伝統工芸であり、実用性が高いこだわりの
南部鉄瓶をご家庭で!
最高品質の「浄法寺漆」で仕上げる
浄法寺漆は、日本の文化や歴史を支える素材として、国宝や重要文化財の修復に使用されてきました。透明度と耐久性に優れ、南部鉄瓶の着色にも適しています。御釜屋では、この高品質な浄法寺漆を全ての南部鉄瓶・南部釜の着色仕上げに使用しています。
高品質な雫石産「白炭」を使用
南部鉄瓶・南部釜の制作には木炭が不可欠です。御釜屋では最高品質を追求し、雫石町産の高品質な白炭を使用しています。この白炭は高温で長時間炭化され、煙や臭いが少なく火持ちが良いのが特長で、環境にも配慮されています。また、江戸時代から受け継がれる型土との相性も優れています。
江戸時代から引き継がれた「型土」
御釜屋の型土は、1659年創業以来受け継がれてきた唯一無二の伝統の土です。鋳込み後は5段階のふるい分けを経て再利用され、次の鋳型へと生まれ変わります。また、型引き用の粘土は現在も岩手県内の原土から採取されています。
丈夫で長持ちし、陶器などと比べて割れにくく、
大切に扱えば何代も使用することができます。
伝統の南部鉄瓶で沸かしたお湯をご家庭で味わいませんか?
江戸時代の砂鉄地金から独自の技法で不純物を取り除いた御釜屋独自の砂鉄製の南部鉄瓶。
砂鉄製の鉄瓶は錆びにくく、白湯の味がおいしくなります。
また、蓋の裏を本体と擦らせると、独特の澄みきった心地いい高貴な金属音をお楽しみいただけます。
古法を重んじつつ現代の技術も取り入れた御釜屋制作の砂鉄製南部鉄瓶は、砂鉄の特性を生かした銀色に輝く磨き仕様か、漆とオハグロで黒に着色される塗り仕様のどちらかをご購入者様にお選びいただけます。